INTERVIEW
社員インタビュー
総合職
管理本部 人事部人事課主任
「やりたい」を叶えてくれる会社だから
成長できた
2008年入社
蓮見 誠之

現在の仕事内容
職場環境の改善・向上、組織の成長にむけて
2008年に入社してから、店舗スタッフとして様々な店舗で経験を積みました。2019年には本社の教育課へ異動し、2022年7月からは人事課で働いています。
人事課では店長になる為の評価の管理や昇格に関する業務の他、ワクチン接種、健康診断、定年再雇用など職場環境の整備にまつわる仕事をしています。
現在の業務では従業員がより活躍できる職場を作り上げていくことにやりがいを感じております。
自分が本部異動となり、教育・人事関連に携わることになった一つの要因は店舗勤務時代から採用のサポート役であるリクルーター活動をしていたことかなと思っています。
リクルーターとして人事部のスタッフと関わりはじめてから、人事というものに興味が出てきて、キャリア面談で、毎年人事部に行きたいと伝えていたのも大きかったかもしれません。
このように、当社グループには自分のやりたいことをサポートしてくれる体制があります。

マツモトキヨシグループを選んだ理由
人と触れ合う機会の多さと
医薬品を取り扱う会社としての責任の大きさ
私は人と関わることが好きで、ドラッグストアなら性別・年齢問わずさまざまな人と出会えると思い志望しました。
ちょうど私が就活していた2007年頃は、多くのドラッグストアが出店しはじめた時期だったんです。そんななかでも、マツモトキヨシは当時の社長が、「きちんと医薬品を取り扱える、説明できるスタッフを常駐させた方が良い」と、登録販売者制度の導入を国に働きかけていました。そんな姿勢に、医薬品を取り扱う企業としての責任の大きさを感じて、数あるドラッグストアのなかでもマツモトキヨシを選びました。

新人時代の経験や苦労
ゼロから知識を蓄えていく大変さも
先輩のサポートに助けられた
一見すると当たり前の事だと思われますが、買う側と売る側では必要な知識が全く違うことに、入社当時はとても苦労しました。自分は入社前まで、1ユーザーとしてしか医薬品を手にしていなかったので、お客様目線でしか商品を見ていませんでした。
でも、販売する側になったらそうは言ってられません。店頭に立った瞬間から、お客様が何を求めているか、そしてその希望に沿った商品は何かを短期間で覚えていく必要がありました。
例えば、お客様から「胃が痛い」と相談された場合には胃薬をご案内するんですが、胃痛の原因が食べ過ぎなのか、胃酸が大量に分泌されたことなのかをはっきりさせてから、症状に合わせた胃薬をご案内しなければならないんです。
このような業務に必要な知識は、自分で調べるだけでなく先輩の薬剤師に教えてもらったり、先輩の接客を見て覚えていきました。
新人時代はこの他にもさまざまな苦労がありましたが、マツモトキヨシの社風でしょうか、どの店舗に行っても「誰かが困っていたらお互いサポートする」という雰囲気があり、当時の店長をはじめ先輩に助けて頂き、問題を素早く乗り越えてこられました。

仕事のやりがいや印象に残っている出来事
仕事において最も重要な成功は『信頼関係』を築くこと
私が常に意識しているのは『信頼関係』を築くことです。
店舗で勤務していた頃、店長にも指導いただいていたことなのですが、どこに行っても通用する大事なことだと感じています。
私が現在担当している業務は多岐に渡りますが、従業員の職場環境の改善という点では共通しており、自身の業務を通じて『信頼』を勝ち取れるよう、優先順位をつけて、また相手が何を伝えたいのかを引き出せる様に意識して関わるようにしております。
人事課では時には従業員から仕事に関する悩みを相談されることもあります。
相手の話に耳を傾け、ひとりひとりの従業員が気持ちよく働けるようにアドバイスしたり、一緒に考えたります。
「蓮見さんに相談して良かった」「この会社で続けていく自信を取り戻せた」そういってくれることに元気をもらっております。


プライベートの過ごし方
仕事終わりは同僚と飲みに。
土日は家族と愛犬と過ごしてリフレッシュ
仕事終わりには同僚と飲みに行くこともあります。先日は、店舗時代一緒に働いていたスタッフがたまたま研修に来ていたので、近くのお店で久々の再会を祝いました。
お休みの日は大画面で動画を見ながらストレッチをしたり、妻と映画を観たり、充実した時間を過ごせていますね。
また、私が住んでいる場所から自転車で10分程度の距離に実家があり、そこには可愛がっている愛犬がいるんです。
なので、プライベートの時間ができたらサイクリングがてら愛犬に癒やされに行って、仕事への英気を養っています。
One Day
ある一日の仕事の流れ
09:00
出社・メールチェック
10:00
資料作成
12:00
休憩
13:00
面談
15:00
事務作業
18:00
退社

今後の展望
専門知識を習得し業務の改善に取り組む
今後は人事労務に関する造詣を深め、他部署と連携しながら、当社で働く従業員がより個性を発揮できる働きやすい環境づくりに貢献していきたいと考えております。
また職場環境とは与えられるものではなく、店舗で働くスタッフ自身が協力して作り上げていくものだ、というような意識を持っていただけるような取り組みをして行きたいと思います。